top of page
フィールドスターロゴ.jpg

フィールドスターキッズ

FIELD STAR KIDS

小学生複合型​スポーツクラブ

ゴ-ルデンエイジについて

ゴールデンエイジとは一生に一度だけ訪れる、「運動神経向上に最適な時期」のことです。 

この時期に運動神経を伸ばすような取り組みをすると飛躍的な効果が得られると言われ、

具体的には3〜14歳がゴールデン・エイジであると言われています。

 ●3〜13歳 

身体の発達著しい時期ですが、身体運動の制御をするのが困難な時期です。

運動における多種多様な動作を身に着けておくべき時期といわれている為、

基礎を作るのに適した時期といえます。

 ●9〜11歳 

自分の思うままに身体を動かせる時期です。 

この時期は新たな動き・技を容易に習得することができると言われている為、

技術・センス共に大きな飛躍が見込める時期です。

 ●12〜14歳 

神経系統が9割方完成しているといわれている時期です。 

短期間での成長も困難になると言われている為、質の高いトレーニングに励む必要性があります。

ゴ-ルデンエイジを裏付ける、3つの科学理論ゴールデンエイジ理論ですが何の根拠があって唱えられているのでしょうか? ゴールデンエイジを支えている3つの科学理論を紹介します。

ゴ-ルデンエイジを裏付ける、3つの科学理論ゴールデンエイジ理論ですが何の根拠があって唱えられているのでしょうか? ゴールデンエイジを支えている3つの科学理論を紹介します。

 1.スキャモンの成長曲線

スキャモンの成長曲線とは人間の成長を「神経型」「一般型」「生殖型」の3つに分けて、年齢毎の成長率を表した曲線の事です。 

「神経型」は神経の発達、「一般型」は筋肉・骨の発達、「生殖型」は生殖機能の発達をそれぞれ表しています。

 ゴ-ルデンエイジ理論が3~14歳を適齢期としている理由は、この「神経型」の成長率が飛躍的に向上している時期だからです。

 つまり、3~14歳のうちに多くの神経回路が形成されやすいということになります。

2.脳の可塑性

脳の可塑性とは、「使用頻度の高い神経回路ほど発達し、低い神経回路ほど退化する」という理論のことです。 乳幼児期は特にこの脳の可塑性が高いと言われており、一度運動神経を鍛えても使わないと忘れやすくなってしまうと言われています。 しかし、この脳の可塑性は大人になると消滅すると言われています。 つまり、脳の可塑性が高い時期に運動神経を定着させてしまえば、脳の可塑性が低い大人の時期になっても運動神経は消滅しないという 理論につながります。

3.即座の習得

この言葉はドイツの教育学者クルト・マインツ博士が提唱した言葉で、

「9~12歳の子供は新たな運動を少しの経験で習得してしまう」という理論です。 

同博士の著述した「運動学」という文献に登場しています。 

複数のスポーツを通じていろいろな動きを身につけることの重要性

15歳前後で運動神経の発達が終わる為、

ゴ-ルデンエイジ(8歳~12歳頃)の子供たちに複合種目のスポ-ツを経験、楽しませる事により、

多彩な運動感覚を育成、その向上を目的とします。            

スキャモン1.jpg
スキャモン2.jpg

飛ぶ、跳ねる、転がる、投げる、打つ。 これらの行為を遊びの中で覚えよう

13、4歳から体幹トレーニングを少しずつ入れ、15歳くらいから専門的に移行、細分化していき、

17、8歳で、競技を一つに絞るようにする野球でも、サッカーでも、バスケットボールでも、水泳でも、器械体操でも、

ゴルフでも、武道でも 競技が多ければ多いほど良いのです。                          

日本でも広がりつつあるスポーツの掛け持ち 

子ども時代に複数のスポーツを経験することのメリットは、「動きの引き出し」が増えていくことになります。

競技によって異なる身体の使い方をするため、いつもやっている競技ではあまり使わない筋肉などを使うことで、身体の使い方を見直すことができるようになります。これはケガをしにくい身体をつくったり、子どもが向いているスポーツを見つけたりすることにも役立ちます。将来の運動能力が開花するのは12歳くらいまでの経験にかかっている為、さまざまなスポーツを経験させるのがまずは大事なのです。

成長段階に合わせた運動経験をさせよう

第一段階:【小学生前半まで】

神経系の発育が顕著な時期

脳や脊髄、視覚器などの神経系は5歳ごろまでに80%、6歳では90%までに成長し、12歳ごろに100%に達するといいます。   神経系は器用さやリズム感を担う場所であるため、幼児期から小学生の前半ごろまでは基本的な運動動作の習得が大切です。   この時期は、身体の動きを楽しく体験することが望まれます。

第二段階:【中学生ごろ】

呼吸器や循環器系の発育が顕著な時期

この時期は、持久力をつけるのにふさわしい時期。

粘り強さなど、精神面での持久力を身につけるのにも、この時期が最適。

特定のスポーツや種目を選び、少しずつ専門性を高めていける時期ともいえます。 

第三段階:【14歳ごろ~】

生殖系の発育が顕著な時期 

生殖器系の発達に伴って、男性ホルモンや女性ホルモンの分泌が盛んになります。

性ホルモンの働きで、男性は骨格筋の成長が高まり、筋力トレーニングを効果的に行える時期に突入していきます。

プロのアスリートに必要な筋力をこの時期に本格的に鍛えていくことになります。                          

 1.基礎体力を作って丈夫な体に 

週1,2回でも習い事として定期的にスポーツに取り組むことによって子供の基礎体力はどんどん向上していきます。  

 2.チームワークを学べる 

スポーツを通じてチームワークを学べること。

色々な人と一緒に協力したり、練習から集団で何かをするということを学ぶことができます。                          

 3.将来の趣味や特技になる 

子供の頃の経験が将来の財産になるということ。

小さい時に経験したスポーツが大きくなってからの特技、趣味になる。  

 4.体だけでなく脳を鍛えることもできる 

心を鍛えるよう。スポーツは勝ち負けがはっきりします。

失敗したり挫折を乗り越えることで子供はより大きく成長することができます。        

 5.心を鍛えられる  

スポーツを通じて脳が活性化されることで、判断力などが鍛えられ勉強にもいい影響が出てきます。

体だけでなく脳も鍛えることができる。

bottom of page